トップ > お役立ち情報
相続に備えて~生命保険について
平成27年1月に施行される予定の相続税及び贈与税の税制改正により、相続税の「納税者」も「納税額」も増加する見込みです。相続手続きを行うのは、のこされた家族です。家族が相続税の負担で困ったり、遺産分割で揉めたりしないようご自身の相続について考えてみてはいかがでしょうか?
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4114.htm
被相続人の死亡によって取得した生命保険金や損害保険金で、その保険料の全部又は一部を被相続人が負担していたものは、相続税の課税対象となります。
この死亡保険金の受取人が相続人(相続を放棄した人や相続権を失った人は含まれません。)である場合、全ての相続人が受け取った保険金の合計額が次の算式によって計算した非課税限度額を超えるとき、その超える部分が相続税の課税対象になります。
500万円×法定相続人の数=非課税限度額
なお、相続人以外の人が取得した死亡保険金には非課税の適用はありません。
(注)
1 法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。
2 法定相続人の中に養子がいる場合、法定相続人の数に含める養子の数は、実子がいるときは1人、実子がいないときは2人までとなります。
お役立ち情報
- 2025.01.22
- 確定申告について
- 2024.12.24
- 年末年始のお知らせ
- 2024.11.27
- 約束手形等の交付から満期日までの期間の短縮について
- 2024.11.07
- 歯科医院の倒産・休廃業最多
- 2024.10.24
- 年末調整について(令和6年分)
- 2024.08.22
- 令和6年能登半島地震に関するお知らせ
- 2024.05.11
- 定額減税に係る源泉徴収事務(動画)
- 2024.04.23
- 所得税及び消費税等の振替納税について
- 2024.04.23
- 定額減税について
- 2024.01.29
- 確定申告について